生活をしているといろいろなゴミが出てきます。
その中には使わなくなった古いベッドや、使えなくなったストーブや家電製品などが出てきます。
そんな一般ごみでは出せないような粗大ゴミはいつどこに出せばいいのでしょうか?
過程で出た粗大ごみのすてかたについて詳しく紹介しています。
目次
粗大ごみを捨てたいときはどうすればいいの?
粗大ごみを回収してもらうには行政に申し込んでコンビニなどで指定のシールを購入して貼り付ければ回収してくれます。
行政は手続きが面倒なので、民間業者に依頼して回収してもらうこともできます。
行政に粗大ごみを出すときの出せるゴミや出し方について詳しく紹介します。
◇粗大ゴミとは
粗大ゴミというのは一般ごみと違って、家電製品やベッド、そして机など大型のゴミのことを言います。
超大型ごみとしてピアノなどもあります。
同じ粗大ゴミでも家電リサイクル法が制定されてから冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(乾燥機)、エアコン、テレビに関しては別途利子来る料を支払ってからしての業者に引き取ってもらわなければいけなくなりました。
デスクやイス、ベッドなどは粗大ゴミとして捨てることができます。
◇粗大ゴミには無料で回収できるものと有料回収の物がある
粗大ゴミには無料で回収してくれるごみと優良になるゴミがあります。
詳細は自治体に問い合わせてから確認しましょう。
粗大ゴミでも木材などの燃やせるゴミは細かくカットしてから捨てると可燃ごみとして回収してもらえます。
カットサイズは自治体によって若干変わりますが、30㎝以内でカットすれば自治体法で回収してもらえます。
回収に来てもらうのではなく、自治体指定のゴミ処理場へ持ち込むと料金も安く受け取ってもらえます。
一番安いのは、自分でゴミ処理場へ持ち込むことです。
◇粗大ごみの出し方
粗大ゴミは通常の燃えるゴミのように曜日に指定の場所に出しておくと回収してくれるのとは違います。
自治体によって違いますが、月に1回程度回収してくれます。
粗大ゴミ受付センターに連絡をして予約をします。
指定された回収権をコンビニなどで購入して貼り付けてから出しておくと回収してくれます。
申し込み方法としては電話受付とインターネット受けつけがあります。
不燃ごみとはどういうもの?
ゴミの中でも燃えない不燃のみを出す場合は一般ごみとは若干変わります。
自治体によって拐取方法が若干変わりますが、指定日に回収するケースと、指定の場所においておけば回収してくるケースの2種類があります。
実際にどんな不燃ごみがあって捨てかはどうすればいいのかを詳しく見てみましょう。
◇不燃ごみの種類
不燃ごみとして出せるゴミの種類が決まっています。
種類には、ビン以外のガラス製品、割れたビンやガラス製品の破片などがあります。
小型家電製品(ドライヤー、ミキサー、アイロンなど)があります。
ライター、卓上コンロのガスボンベ、スプレー缶などがあります。
乾電池・リチウム電池・蛍光管・電球などがあります。
陶磁器(茶碗や花瓶、壺など)があります。
不燃ごみで捨てていいものなのかどうかがわからない場合は、自治体に電話で確認すると教えてくれます。
◇不燃ごみの出し方
不燃ごみは行政が指定しているゴミ袋か、地域によって回収場所にかごなどが設置されているので、回収費に合わせてかごに入れておくと回収してくれます。
その時に注意が必要で、割れたガラスなど危険な物には危険物とわかるように張っておく必要があります。
回収費が決まっているので、その日を必ず守ることです。
いつ出してもよいというわけではありません。
回収日が決まっているので回収日に合わせて出すようにします。
最低限この2点は必ず守るようにしましょう。
粗大ゴミはどんな時によく出るの?
粗大ゴミは出ると捨てなければ本当に邪魔になります。
粗大ゴミが出たときはすぐに処分しないと部屋の場所を取ります。
粗大ゴミはどのようなときに出るのでしょうか?
粗大ゴミが出るのは、引っ越しをするときで引っ越しを期にいらなくなったベッドやデスクなどを捨てることが多々あります。
引っ越しの時によく出る粗大ごみの種類と捨て方について詳しく紹介します。
◇引っ越しの時に出される粗大ゴミ
引っ越しの時によく出る粗大ごみの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
1.パソコン
「資源有効利用促進法」というのがあり、パソコンはメーカーが引き取るように義務付けられています。
回収されたパソコンはプラスチック製品部分をプラスチックに、金属部品は鉄やアルミなどに分別して再生されるようになっています。
2.バッテリーやタイヤ
バッテリーやタイヤなどはどこに捨てたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
バッテリーは購入して販売転移もっていけば無料で引き取ってくれます。
タイヤも新しく購入したタイヤと交換で引き取ってくれます。
3.ガソリンや灯油
ガソリンや灯油は放置しておくと危険なので速やかに引き取ってもらわなければいけません。
残っている石油や灯油はガソリンスタンドにもっていけば処分してもらえます。
灯油が入れて使うつストーブなどは、灯油を全て使い切るか抜いてから燃料を殻にすれば、自治体の粗大ごみとして回収してもらえます。
自治体によっても違いますが、1台300円~500円程度で引き取ってもらえます。
4.事業向けの粗大ゴミ
事業者が事務用机やいすなどを捨てたいときは行政の粗大ゴミではなく、民間の回収業者や産業廃棄物業者に依頼して回収してもらうことになります。
個人とは違って事業者の場合は依頼先が変わります。
粗大ごみの種類別の処分方法
粗大ごみを処分してもらうときには手順を踏まないと回収してもらえません。
一般家庭の粗大ごみを出すときの手続きや手順を詳しく紹介します。
◇粗大ごみの確認と手順
今から出したいゴミが粗大ゴミなのかどうかを確認します。
粗大ゴミかどうかわからない場合は、回収センターに電話して確認すると教えてくれます。
粗大ごみとわかれば、あとは受付センターに電話して料金と回収費を教えてもらいます。
申し込みが完了したら、整理券をコンビニなどで購入して貼り付けます。
粗大ゴミは、回収日の朝までに指定の場所に置いておきます。
行政に粗大ごみを出すときは、どんなに大きくて重たいものでも、指定された場所まで運びださなければいけません。
運び出せないような場合は、民間の業者に依頼して回収してもらった方が楽です。
粗大ゴミとはどういうものをいうのか?捨て方は?まとめ
一般ごみでは出せない粗大ごみの種類や処分方法を詳しく紹介してきました。
今、捨てたい粗大ごみをどうしようかと悩んでいる人にはわかりやすく紹介しているので、いつどこに依頼して捨てられるのかがわかるようになっています。
粗大ゴミが複数ある場合でも1つの時と同じような手続きで簡単に粗大ごみとして出せます。
土台ごみをどうっしようかと悩んでいる人は悩みを解消できる情報となっています。
参考にしてみてください。