ゴミ屋敷のニュースなどをよく見かけるようになりました。
ゴミ屋敷は住んでいる住人だけでは終わらず、回りの住人にも迷惑をかけるということがニュースを見ているとわかります。
そこで、ゴミ屋敷になる前に何をしたらいいのか、万が一ゴミ屋敷になってしまった場合に何をしたらいいのかを、具体的な対処法を詳しく紹介しています。
目次
ゴミ屋敷にならないようにする
ゴミ屋敷になってからゴミの処理をする場合は、すでに家自体を傷つけたりしてしまっている可能性があります。
できればゴミ屋敷にならないようにできれば一番いいのですがそんな方法はあるのでしょうか。
実際に、ゴミ屋敷にならないようにするためのやるべきことを詳しく紹介します。
◇毎日の清掃と整理
一般人であれば、ゴミ屋敷になることなどとても考えられませんが、置かれた環境や精神的な病にかかってしまうとゴミを片付けることすらできなくなります。
そんなゴミ屋敷になりそうな人を助けるための魔法のような方法があります。
具体的にゴミ屋敷にならないようにするための方法を紹介します。
1日短時間でできるゴミ屋敷の簡単な改善策として、整理整頓をするということです。
掃除をするときに物が散らかっていると掃除すらできません。
そんな掃除をする前に片づけをすることで掃除が楽にできてやる気も沸いてきます。
◇もったいないという考えを改める
掃除をするために物を片付けようとしても、なかなか片付かないことがあります。
この場合は、物が部屋の広さよりも多すぎて整理できないからです。
整理できるようにいらない物を捨てることが大事です。
ここで邪魔するのが日本人特有の「もったいない精神」です。
この「もったいない精神」にふたをして、今まである一定期間使わないものは思いきって捨てることも大事です。
また、整理整頓用に買った棚や収納ボックスなどが部屋を占領していて、片付けられないようなケースもあります。
その場合は、ケースごと捨てると部屋がすっきりします。
ただし、捨てたくても捨てられないものもあります。
緊急時に備えて購入している常備品です。
確かに災害時に必要かもしれませんが、部屋を圧迫するほど常備品を確保しておく必要はありません。
常備品でもある程度調整して必要最低限に抑えておく必要はあります。その点は改善できる点です。
◇一人で悩まないこと
部屋を片付けたいと思っている人もいる中、なかなか片付けられないで悩んでいる人もいます。
その多くが発達障害という病気で、整理整頓したいと考えていてもなかなかできないで悩んでいる人もいます。
この場合は、病気なので1人で悩んでいても何の解決にもなりません。
回りの人に相談するか、病院に行って健診してもらう必要があります。
部屋が散らかる原因は、自分がルーズだからではなく病気だからと認識する必要があります。
自分でできるゴミ屋敷対策
自分の部屋が物やゴミであふれてしまうと片づけたくない、掃除をしたくない、と思うのは仕方がないことです。
ただし、そのまま放置しているとほんとうにゴミ屋敷になってしまいます。
そうならないようにするためには、自分で掃除できることはするようにしなければいけません。
散らかった部屋をゴミ屋敷にしないために自分でできる掃除方法を紹介します。
◇掃除をするとこんな良いことがある
今まで探していたものが見つかることがあります。これは片づけをしたからこそ見つけられる物です。
大げさかもしれませんが、人生も好転します。
汚くて散らかっている部屋だと誰も部屋に入れたくなくなりますが、きれいな部屋だといつでも友人や知人を部屋に入れても気になりません。
◇自力で掃除するために準備するもの
ゴミ屋敷化してしまった部屋の掃除をするのは大変なことです。
準備をしっかりとしてから1つずつ掃除をすれば、きれいに片付けられます。
実際に準備するものとしては、いろいろなゴミがあるので素手でつかむと汚いため軍手は必需品です。
ほこりや臭いなどもひどい場合があるので、マスクも必需品です。
一番大事なのがゴミ袋です。
大量にゴミやいらないものが出るのでゴミ袋は大量に用意しておきましょう。
あと、掃除道具で使うものとしては、ほうき・洗剤・フローリングモップ・雑巾・バケツなどがあれば十分です。
◇自力の掃除方法
掃除道具や服装の準備ができたら、掃除をするだけです。
普通の掃除ではなく、大量のゴミや物を片付けながらする掃除なので、手順をしっかりと把握してからしないとうまく掃除できません。
最初にテーブルやいすなど掃除の邪魔になる大物を外に出してから掃除をしやすくします。
次に、大きなゴミをゴミ袋に入れていきます。
その時は、一般ごみとそのほかの自治体の指定のゴミ袋を用意してから、分別しながらゴミを集めていくと、後で捨てるときに楽です。
ゴミをある程度回収していくと床が見えてくるので、ここまで来たらほうきや掃除機で床の掃除ができます。
床の掃除が終わったらモップや雑巾で拭き掃除をするときれいな床が蘇ってきます。
その時汚れがひどい場合は、洗剤を使うときれいに取れます。
◇どうしてもやる気が出ない時は
手順通りに掃除をしてもうまく片付かなかったりすると、どうしてもやる気がなくなってしまいがちです。
その場合は、一旦休憩してから時間を空けてからやると片付けられることもあります。
それでもうまく片付けられない場合は、プロの業者に依頼するのも手かもしれません。
回りにやってもらえるゴミ屋敷対策
自力でゴミ屋敷を片付けることができれば問題ないのですが、中には高齢者で認知症の人もいます。
認知症の高齢者の場合は、自力で片付けるのはなかなかできるものではありません。
この場合は、回りの住人や家族、そして自治体などが協力をして片付けないとゴミ屋敷は何時までもそのままの状態となります。
回りの隣人や家族、そして自治体にできる対策について詳しく紹介します。
◇近隣住民ができる対策
ゴミ屋敷化してしまって自分では片付けができない状況の住宅の場合、近隣住民が行政機関に相談して対策を練る必要があります。
ゴミ屋敷がある場合で、住人が認知症などの場合は、近隣住民ができるだけ早い段階で自治体に相談して、住人との会話をする機会を設けて、ゴミ撤去を業者に依頼するか住人の血縁者へ相談するかなど方法を考える必要があります。
◇行政ができるゴミ屋敷対策
行政は回りの住民などから相談を受けなければ、勝手に動くことができません。
相談を受けたとしても強制的にゴミを処分することはできません。
住居者に注意勧告をすることぐらいで、具体的な行動はできないため、回りの住民と一緒になって解決策を考えるぐらいです。
◇業者ができるゴミ屋敷対策
ゴミ屋敷の住民が認知症で自分ではゴミの撤去が不可能な場合は、住人や家族の許可を得てゴミ回収のプロの業者に依頼するのが一番早い解決方法ではないでしょうか。
その場合は、費用が発生するので、十分に検討してから始めなければいけません。
ただ、業者にゴミの撤去を行ってもらうと、短期間できれいに処分までしてくれるので安心です。
ゴミ屋敷にならないようにする対策
自力でゴミ屋敷を片付けることができれば問題ないのですが、中には高齢者で認知症の人もいます。
認知症の高齢者の場合は、自力で片付けるのはなかなかできるものではありません。
この場合は、回りの住人や家族、そして自治体などが協力をして片付けないとゴミ屋敷は何時までもそのままの状態となります。
回りの隣人や家族、そして自治体にできる対策について詳しく紹介します。
◇近隣住民ができる対策
ゴミ屋敷化してしまって自分では片付けができない状況の住宅の場合、近隣住民が行政機関に相談して対策を練る必要があります。
ゴミ屋敷がある場合で、住人が認知症などの場合は、近隣住民ができるだけ早い段階で自治体に相談して、住人との会話をする機会を設けて、ゴミ撤去を業者に依頼するか住人の血縁者へ相談するかなど方法を考える必要があります。
◇行政ができるゴミ屋敷対策
行政は回りの住民などから相談を受けなければ、勝手に動くことができません。
相談を受けたとしても強制的にゴミを処分することはできません。
住居者に注意勧告をすることぐらいで、具体的な行動はできないため、回りの住民と一緒になって解決策を考えるぐらいです。
◇業者ができるゴミ屋敷対策
ゴミ屋敷の住民が認知症で自分ではゴミの撤去が不可能な場合は、住人や家族の許可を得てゴミ回収のプロの業者に依頼するのが一番早い解決方法ではないでしょうか。
その場合は、費用が発生するので、十分に検討してから始めなければいけません。
ただ、業者にゴミの撤去を行ってもらうと、短期間できれいに処分までしてくれるので安心です。
ゴミ屋敷にならないようにするために!万が一なった場合は!まとめ
ゴミ屋敷にならないようにするための片付け方と、ゴミ屋敷になった場合の片付け方について紹介してきました。
ゴミ屋敷になってから片付けるのは相当な労力を要するため、ゴミ屋敷になる前の整理整頓を実践することでゴミ屋敷にすることなく平穏な毎日を過ごすことができます。
絶対に自力でしなければいけないのではありません。
回りの人たちの力を借りて片付けるか、プロの業者に頼って片付けることで、再出発ができます。