粗大ゴミは家庭と企業の両方で必ず出てきます。
そんな粗大ゴミはどのように処分すればよいのでしょうか。
家庭用ごみの処分方法と企業のゴミの処分方法は一緒ではいけません。
家庭用の粗大ゴミは自治体が責任をもって処分しなければいけません。
企業の場合は、自治体はゴミの処分には関知しないため、企業が自ら業者を探して処分しなければいけません。
この点が家庭用と企業とでは大きく違います。

ゴミの種類

ゴミの種類

可燃ごみの種類としては、「家庭の生ごみ、リサイクルできない紙類」「ゴム、革製品」「発砲スチロール、スポンジ」「リサイクルできない布類、カーテン、ぬいぐるみ」「座布団、座布団大に切ったもの(カーペット・布団・マットレスなど)」「木片類(木の太さは5センチメートルまで)」などがあります。

◇可燃ごみ

可燃ごみは一般家庭で生活をしていると出てくる紙ごみ・生ごみ・プラスチック類となります。
週2回は近くのゴミ置き場まで回収に来てくれるので、朝市に出しておけば回収してもらえます。
自治体によってゴミ袋が指定されているので、スーパーやコンビニなどで可燃ごみ用の袋を購入しなければいけません。
大きさも大・中・小と3種類あるので、ゴミの出る量に合わせて購入して使います。

◇不燃ごみ

不燃ごみの種類としては、「せともの、ガラス、果実用のビン(梅酒など)、コップ、鏡など」「金物類、金属類、アルミホイル、傘」「リサイクルできない硬質プラスチック(ほかの素材と複合しているもの)」「一斗缶以内の家電製品など」があります。

◇有害ごみ

有害ごみの種類としては、「乾電池」「使い捨てライター」「蛍光灯、水銀体温計」などが該当し、危険の無いように出し方には決まりがあります。

◇粗大ゴミ

粗大ごみとは、一斗缶サイズを超えるものをいいます。
有料で戸別に収集を希望する場合は予約制ですが、環境センターへの持ち込みも可能です。
ちなみに、新座市では、家電リサイクル法対象品目(エアコン、液晶テレビ、ブラウン管テレビ、プラズマテレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)と、パソコンは回収していません。
粗大ゴミは自治体の電話受付やHPからの申し込みを行って、指定の処理券をコンビニなどで購入しなければいけません。
購入した処理券を粗大ごみの1つずつに貼り付けて指定の場所に置いておくと回収に来てくれます。
空位しなければいけないのが、回収日の前日に出してはいけないという事です。

粗大ごみの捨て方

粗大ごみの捨て方

家庭用の粗大ゴミを処分するのは自治体での処分が一般的です。
自治体で粗大ごみを処分する手順について詳しく紹介します。粗大ゴミにはいくつかゴミの種類があり種類ごとに処分方法が若干変わってきます。

◇家庭用粗大ごみの捨て方

家庭用の粗大ゴミと言っても自治体に出せる物と出せないものがあります。
自治体ごとに若干回収できる粗大ごみの品目が違うので、電話して回収可能かどうかの確認をしましょう。
家庭で出る粗大ゴミの種類別に詳しく見ていきましょう。

◇家電リサイクル法

家電リサイクル法とは、資源の有効活用とクリーンな環境、また廃棄物を減らすために、平成13年4月1日より施工された特定家庭用機器再商品化法の略称のことで、家庭用の「テレビ・洗濯機・冷蔵庫(冷凍庫)・エアコン」の4種類の家電製品を処分する場合にリサイクル料金が必要になります。
リサイクル料金を支払っていなければ処分できなくなっています。

◇不用品をお得に処分する方法

不要品が出た場合、粗大ごみとしてお金を払って処分するのではなく、リサイクルショップ等でお金をもらって処分するのが賢い方法です。買取価格が付くものじゃないと回収してもらえないのでその点は確認しなければいけません。
ただし、買い取りができない場合でも、無料であれば引き取ってもらえる場合もあるので、要確認です。
複数のショップの中から条件に合った複数のリサイクルショップへ一度に買い取りを依頼することができます。

◇本・CD/ゲーム機を処分する

不要となった本は古本屋で売ることが一般的ですが、大量の本を古本屋へ自分で持込むことはとても大変です。
さらに、住んでいる地域によっては古本屋が近くになくて、本を売ることが難しい場合もあります。
そこでオススメなのがイーブックオフの買取サービスでなどがあります。

◇自治体で家具などの粗大ごみを処分する

一般的な家具などの不用品を捨てるのに安く処分できるのが自治体です。
自治体のHP・電話でまずは問い合わせします
出したい粗大ゴミが出せるかを確認して、出せる粗大ごみの場合は、回収するのに処理券はいくらしてどこで購入すればよいのかを聞きます。
最後に回収日は何時でどこに出せばいいのかを聞きます。
指定日までにコンビニなどで処理券を購入して家具などに貼り付けてから指定場所に当日運びます。
一軒家の場合は、自宅の前に出せば回収に来てくれる自治体がほとんどなので、大きな家具などは、当日に誰かに手伝ってもらって運びださなければいけません。
手伝ってくれる人がいないような場合は、自治体での処分はあきらめて民間の回収業者に依頼しましょう。

業務用粗大ごみの捨て方

業務用粗大ごみの捨て方

業務用の企業の粗大ゴミは自らが業者を探して処分しなければいけないという事です。
そんな企業ごみの処分方法を詳しい流れを紹介します。
起業して間もない会社などは参考にするとゴミの処理がスムーズにいきます。

◇会社の粗大ゴミは自治体に出せるの?

会社の移転や大掃除の際の不要になった机や棚など事業系の粗大ゴミを捨てるとき、どのように捨てたら良いか困ったことはありませんか?
一般家庭では、粗大ゴミは自治体に手数料を払って引き取ってもらいますが、実は会社から出た事業系の粗大ゴミは同じように捨てることはできません。
会社などの事業活動に伴って出たゴミは、「排出事業者責任」と言って、ゴミを出した人がきちんと処理しないといけない決まりがあります。
そのときに守るべき法律が「廃棄物処理法」です。 もし間違った方法でゴミを捨ててしまうと、担当者に重い罰則が課せられることがあります。

◇産業廃棄物の捨て方

産業廃棄物というと、大きな工場から出た大量のゴミを想像する人が多いのではないでしょうか。
実は、普通のオフィスから出た机や本棚などの粗大ゴミも産業廃棄物になり、産業廃棄物収集運搬業許可証を持った処理業者に適正にゴミを回収して処理してもらう必要があります。

企業の粗大ごみの捨て方

企業の粗大ごみの捨て方

企業のゴミの処分方法は家庭用のゴミのようには捨てることができません。
企業は、自分のところで出た粗大ゴミは自ら処理業者を探して破棄しなければいけません。
処理後は年に1回行政に報告をしなければいけません。

◇ゴミ業者を見つける

まずは、捨てたい粗大ゴミを取り扱う法人向けの処理業者を探しまさなければいけません。
ごく少量のゴミの場合は、市区町村で対応してもらえる場合もあるので、市区町村に連絡をしてみてOKがもらえれば自治体のごみとして処分できます。
依頼する良い業者を見極めるポイントは、優良産廃処理業者・産廃エキスパート等の国などの第三者から認定された業者が信頼性はあります。
いくら回収費用が安くても、信頼できない業者に依頼をして不法投棄をされた場合、業者ではなく、依頼をしたあなた自身が罰則を受けることになります。
安さだけではなく、信頼できる業者かを見極めることが大事です。
必ず複数の業者から見積もりを取り、法を遵守する業者か、見比べることをおすすめします。

◇許可書を確認する

まずは依頼する業者が、捨てたい粗大ゴミの産業廃棄物収集運搬業許可証を持っているか確認します。
ゴミには区分があり、適正な許可を持った処理業者に依頼しないと処分を依頼した企業側の担当者に罰則が科せられます。
許可証を持っているか・自分の地域の許可証を持っているか・許可証の有効期限が切れていないか等を必ず確認してください。

◇委託契約書を交わす

粗大ゴミを業者に委託する時には、書面で契約を締結することが法律で決まっています。
ゴミを渡す前に、必ず法に基づいた契約書を書面で交わしましょう。

◇処理業者にゴミを渡す

ゴミを委託する際に、必ず交付しなくてはいけない伝票のことを「マニフェスト」と呼びます。
これは、出したゴミが今どの処理に進んでいるのかがわかるようになっていて、ゴミを出した人は、最後まで自分の出したゴミが適切に処理されたかを確認する責任があります。
このことを排出事業者責任といいます。
処理委託契約書を締結し、マニフェストを交付したら、処理業者に粗大ゴミとマニフェストを引き渡しましょう。

◇後処理

マニフェストを確認し、最後までごみが処理されたかを確認しましょう。
マニフェスト交付状況報告を、次年度6月30日までに、最寄りの行政に報告しなければいけません。

粗大ごみの出し方!家庭用編!企業編!まとめ

まとめ

ここまで、家庭用の粗大ごみの処分方法と業務用の企業ごみの処分方法について詳しく紹介してきました。
家庭用と企業とでは処分先と処分方法が全く違うことがわかったのではないでしょうか。
また、家庭用の粗大ゴミだけではなく、可燃ごみ・不燃ごみ・有害ごみの種類も詳しく紹介しているので、今から捨てるゴミはどれに属するのかが一目瞭然です。
家庭ごみや企業ごみを捨てるときの参考にしてみてはどうでしょうか。

業界最安水準

【01月27日 01時09分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月27日 01時09分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事