いろいろな粗大ゴミがある中でテレビを処分したいと考えている人は、もう一度処分方法について勉強しませんか?
テレビの処分には家電リサイクル法がありリサイクル料金を支払うのが義務になっています。
ただし、壊れていないテレビは処分するのではなく観られるため別の方法で手放すことができます。
テレビの処分方法について詳しく紹介しているので、慌てて処分する前に読んでから最適な方法を見つけましょう。

テレビを処分する方法にはどんな方法がある

テレビを処分する方法にはどんな方法がある

古くなったテレビを今から処分したいと思って、粗大ゴミで処分しようと考えている人はちょっと待ってください。
テレビは家電リサイクル法の品目に含まれていて、勝手に粗大ゴミでは祖分できません。
テレビの処分方法を詳しく見てみましょう。

◇リサイクル

テレビは、粗大ごみとして簡単に処分することはできません。
そのため家電リサイクル法に従って、リサイクル品として手放すことになります。
テレビを処分するには、家電リサイクル券を購入したうえで、家電販売店に回収してもらうというのが一般的です。
リサイクルセンターに集められたテレビは、適切に解体されリサイクルに回されます。

◇無料回収?

テレビはリサイクル家電法対象の家電ですので、リサイクル料として所定の料金を支払い、リサイクルするのが義務付けられています。
そのため、基本的に「無料回収」はあり得ないことです。
ただし、処分するのではなく、リサイクルショップなどで再販できる余地は残されているので、リサイクル料は必要なく無料で引き取りといった形で、買値をつけず引き取ることがあるかもしれません。
回収を依頼するお店によって対応は異なりますので、事前に問い合わせましょう。

また、地域を巡回する家電無料回収車は、ブラウン管テレビが活躍している海外へ輸出するため無料で回収している業者もあります。
正規のルートに乗せずに輸出するケースも考えられるので、違法業者にあたるため信頼できる業者に依頼することをおすすめします。

ブラウン管と液晶では処分の仕方が違うの?

ブラウン管と液晶では処分の仕方が違うの?

ブラウン管テレビを処分したいと考えている人は古すぎてどのようにして処分したらいいのかがわからない人に、わかりやすくその処分方法や費用について紹介しています。
よく読んでブラウン管の処分に役立ててください。

◇テレビの回収費用

16インチ以上のテレビ・自社リサイクル工場を持っているメーカーのものを基準にして、家電リサイクル法による回収費用を見ていきましょう。
その場合のアナログテレビ、液晶テレビの回収費用は次のようになります。
・ブラウン管式テレビ…2,200円(税抜き)
・液晶、プラズマ式テレビ…2,770円(税抜き)となります。
使われている部品や構造が異なるため、費用に数百円程度の差が出ています。

また、処分方法に関しては液晶テレビもアナログテレビも同様に、事前に家電リサイクル券を購入し、家電販売店などに回収を依頼する方法が基本の処分方法となります。

◇テレビの買取価格

リサイクルショップでは、どのくらいの価格で買い取ってもらえるの?という不安を持つ方もいると思いますが、まだ使えるうちはリサイクル販売が可能という事です。
リサイクル券を購入し回収を依頼するよりも、買取という形で不用品を回収してもらえる方が、収入にもなるためお得です。

気になるリサイクルショップにおける、テレビの買取相場を調べてみました。
液晶テレビ・プラズマテレビの場合は、32インチまでの小型のもので1,000円~2,000円程度が相場となります。また動作確認ができれば、製造から10年を経過したものでも買い取り価格がつくテレビとなりますが、10年以上経過していても映る場合は買い取ってもらえる可能性はあります。
40インチを超える大型のテレビになると買取価格は1万円を超え、製造年が新しいものの方が高く買い取ってもらえます。

一方、アナログテレビは製造終了後7年以上の年月が経過しています。そのため、買い取りをせずにリサイクルを行うことが中心となっています。
また、家庭で眠っているアナログテレビも少なくなっている傾向にあるため、買取相場が出せない状況です。
先に触れた小型液晶テレビでも1,000円からの買い取りとなるため、アナログテレビはサイズを問わず、1,000円程度の買取価格になるのではと推測できます。

自治体でテレビを回収してもらえない時とは

自治体でテレビを回収してもらえない時とは

リサイクル料金を支払えば自治体で回収してくれるわけではないことも、家電の処分が面倒な理由の一つです。
自治体で処分してくれない家電というのは、つまり粗大ごみとして収集してくれないということです。
通常は、冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機などは、一般財団法人家電製品協会に加盟している家電量販店に廃棄処分依頼をしなければなりません。
不要なモノを処分したいだけにもかかわらず、回収の申し込みからリサイクル券の購入などの手続きが必要となり、費用がかさむ上に非常に面倒です。

お金をかけずにテレビを処分する方法

お金をかけずにテレビを処分する方法

では、あまりお金をかけずに不要な家電を処分するには、どのような方法があるのでしょうか?
その方法は大きく分けて2通りあります。

◇廃品回収業者に依頼する

一つ目は、廃品回収業者へ依頼する方法です。
廃品回収業者へ依頼する場合、冷蔵庫一つというような単品での依頼が可能な業者であれば、リサイクル料金に運搬費用を加えた料金で回収してくれます。
回収業者は自宅まで引き取りに来てくれるので、不用品を持ち運ぶ必要がなく、高齢者の1人くらしのような人でも依頼できるのがメリットです。

ただし、単品での回収金額は、引き取ってもらう家電の種類や大きさによって大きく異なるため、事前に確認することが必要です。
単品回収の相場は、リサイクル料金に数百円から千円程度の運搬費を加えた料金設定が主流です。

また、処分する家電がたくさんあるケースでは、廃品回収業者を利用するメリットがより大きくなります。
廃品回収業者の料金プランの中には、トラック一台分の価格にリサイクル料金までもが含まれたサービスがあり、トラックの大きさによって異なりますが、相場は1万円前後から3万円程度です。
リサイクル法に該当するような家電が多くある場合は、単品で一つずつ廃品回収業者へ依頼したり家電量販店へ引き取ってもらったりするよりも、トラックのプランを依頼した方が安く処分できる場合もあります。
引っ越しなどに伴って大量に不用品が出た場合は、この方法も事前に検討してみる価値があります。

◇リサイクルショップに買い取ってもらう

一般財団法人家電製品協会に加盟している家電量販店に廃棄処分を依頼したり、廃品回収業者に引き取ってもらったりする方法では、リサイクル料金だけではなく運搬費用も必要でしたが、リサイクルショップでは家電を買い取ってくれるので、お金をかけるどころか不用品をお金に変えることが可能です。そのため、節約という観点から考えても、不要な家電の処分方法としてはもっとも魅力的なやり方です。

ここで大切になるのが、どのリサイクルショップに依頼をするのかで費用がずいぶん変わってきます。
依頼する業者によって買取額が大きく異なることはもちろんのこと、処分する家電によっては買い取ってもらえないモノもあります。
たとえば、リサイクルショップでは製造5年以内の家電しか買い取ってくれないのが一般的です。
不用品として処分したい時には、この期間が過ぎていることも少なくありません。

お金をかけずにテレビを処分する!利益が出るかもまとめ

まとめ

映らなくなったり、新しく買い換えることになったりして必要なくなったテレビの処分方法について詳しく紹介してきました。
テレビの処分にはいくつか方法があり、買い取ってもらえるケースがあることも分かったのではないでしょうか。
今から処分しようと考えているテレビの年式などを考慮して、どうしたら一番良いのかを判断するのに役立ててください。

【03月22日 17時31分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【03月22日 17時31分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事