ノートパソコンがそろそろ寿命が近づいてきたので買い替えようかと考えている人に朗報です。
ノートパソコンを捨てるのに粗大ゴミでは捨てられません。
リサイクル法というのがあり、リサイクル料を支払ってから別途処分しなければいけません。
まだ、使えるノートパソコンの場合は、業者によっては買い取りも行ってくれます。
できるだけ得をする処分方法を見つけませんか。

パソコンの破棄方法

パソコンの破棄方法

ノートパソコンを破棄するのにはいくつかタイミングがあり、壊れた、買い替えるため、性能が古くなったなどと買い替え時期があります。
この買い替え時期にノートパソコンを破棄する場合とまだ動作するので買い取りも視野にいれて業者に相談することになります。
具体的にノートパソコンの処分方法について詳しく見ていきます。

◇無料回収サービスを利用する

すぐに処分したい場合には、パソコンリユース企業を利用するのがおすすめです。
宅配回収や出張回収に対応しているところもあり、回収に来てくれます。
データ消去に関しても厳しいガイドラインがあり個人情報の漏洩は気にすることなく回収してくれるので、データのバックアップが必要であれば、事前に取っておけばそのままデータを消去してもらうことができます。

しかし、注意したい部分としてはハイスペックパソコンなどの場合は、そのまま処分してしまうよりも、売却するほうが買い取ってもらえる可能性があるので売却するのも一つの方法です。
ブラウン管ディスプレイに関しては処分することが難しいです。

◇買い取り業者に売却

買い取り業者に依頼することでパソコンの高額売却も可能となります。
買い取り業者ではノートパソコンはもちろん、デスクトップやモニター一体型パソコンの買い取りにも対応しているので、大きさや種類に関係なく買い取りしてもらえます。

また、買い取り方法も充実しているところが多く、店頭に持ち込む店頭買い取りや宅配便を利用して買い取りを行う宅配買い取り、複数のパソコンがある場合でも手間なく売却できる出張買い取りなど、様々な買い取り方法があるので査定と買い取りができるようになっています。
無料で処分できて、現金が手に入る可能性がある。
製品によっては買い取りできない場合があります。

◇メーカーに回収してもらう

資源有効利用促進法という法律に基づいてパソコンは、製造したメーカーが回収する義務があります。
パソコンにPCリサイクルマークが貼られている場合は無料で回収してくれます。
津城はリサイクル料を購入時に支払っているので、シールの有無は重要で注意したい部分もあります。
他社のメーカーの製品は回収できないということやモニターやパソコンを回収してもらいたい場合は別々に申し込みをする必要があります。
その他、申し込んでから回収するまでに1~2週間程度の若干時間が掛かる場合があります。
それらを踏まえた上で、申し込みをしましょう。
1.メーカーの窓口に電話またはHPから申し込みます
2.PCリサイクルマークがない場合は、メーカーに回収資源化料金を支払わなければいけません。
3.メーカーより「エコゆうパック伝票」が届きます。
4.パソコンを梱包し、伝票を貼ります。
5.集荷・または持込で発送します。
6.処分が完了となります。

◇家電量販店に下取りしてもらう

新しいパソコンに買い換える場合には、下取りを一緒にしている店舗もあります。
処分とは違い、下取りしてもらうことで新しく購入するパソコンを値引きしてもらうことができます。
1.メリット:パソコンの下取りで新しいパソコンの料金が値引きされる場合があります。
2.デメリット動作しないパソコン、ブラウン管などの古いパソコンは下取りできない場合があります。

◇自治体の回収ボックスに入れる

自治体の回収ボックスデータ消去は自己責任で行う必要がありますが、処分費用が原則無料なので近くに回収ボックスがある場合には便利です。
各都道府県の回収ボックスの場所は小型家電リサイクル回収ポータルサイトで確認することができます。
また、処分できる品目についても確認できるので間違った品目を出す失敗はありません。
メリット:パソコン以外にも、携帯電話やプリンターなどの小型家電を一緒に処分できるのは助かります。
デメリット:ノートパソコンなどは処分できても、同じパソコンなのにデスクトップ本体やモニター体型パソコンの処分が難しい場合があります。

パソコンの破棄の前に重要なことがある

パソコンの破棄の前に重要なことがある

パソコンの処分方法を5つ紹介してきましたが、捨ててしまう前にパソコンのデータの消去を行うことをおすすめします。
パソコンにはアプリやサービスのアカウント情報やクレジットカード情報など様々な個人情報が含まれています。
そのまま、捨ててしまうのは悪用される危険があるので、大変危険です。
また、「ごみ箱」に捨てて削除を行う方法やリカバリーソフトを使って、工場出荷状態に戻すなど作業をしてもデータを完璧に消去することはできません。
特別なソフトを使ってデータを消去するかハードディスクやSSDを破壊しなければいけません。

◇専用のソフトウェアでデータの消去

ハードディスクに意味のないデータを上書きする方法で、ランダム書き込み、米国陸軍方式、米国国家安全保障局方式など書き込みの回数やパターンによって様々な方式が良いとされています。
各メーカーの消去プログラムについて紹介されているので一度、確認してはどうでしょうか。

◇ハードディスクを磁気で破壊する

電磁消去は、内部に強力な磁力を照射して、磁気信号を破壊することでデータ消去を行う消去法です。
これで完全にデータは消えているので、起動しないハードディスクでもデータ消去ができるというメリットがあります。
ただ、この方法には専用の装置が必要になるので個人で使用することは中々できないのですが、パソコンの処分を依頼すれば電磁消去をしてくれるサイトなどのサービスもあります。

◇ハードディスクに穴を数か所空けて破壊する

そもそもデータを記憶するハードディスクを物理的に破壊することで、機能を消失させてデータを読み取れなくさせる方法です。
個人でパソコンを破壊すると怪我をしてしまうなどの問題も出てくるので、必ず業者に依頼して消去してもらうようにしましょう。

デスクトップとノートパソコンはどちらも同じ破棄方法でいいの?

デスクトップとノートパソコンはどちらも同じ破棄方法でいいの?

ノートパソコンとデスクトップパソコンがありますが、処分するときはどちらとも同じように処分してもらえるのでしょうか?
ノートパソコンとデスクトップパソコンの処分方法が若干違う部分があります。

◇ノートパソコンとデスクトップパソコンの処分方法の違い

どちらも同じように回収や買い取りをしてもらえますが、処分するときにかかる費用が変わります。
ノートパソコンは本体と画面が1つになっているのでパソコン本体の料金だけで済みます。
その点、デスクトップパソコンは本体とは別にモニターの処分費用が掛かります。
本体の処分費用は4000円程度で、モ二ターの処分費用は3000円程度かかります。
ノートパソコンの場合は400円程度で済みますが、デスクトップパソコンの場合は7000円程度かかります。

パソコンを破棄するときの費用

パソコンを破棄するときの費用

使えなくなったパソコンや古くなったパソコンを処分するときに、いくつか方法があります。
パソコンは家電リサイクル法に指定された家電製品音為、リサイクル料を支払わなければいけません。
処分する業者によっても処分料金が変わってくるので、詳しく見ていきましょう。

◇パソコン専門の回収業者に依頼する場合

パソコン専門回収業者でノートパソコンの回収を依頼する場合、その回収費用は無料です。
処分したいノートパソコンがどんなに古くても、無料で回収をしてくれます。
ただし、画面が割れてしまっているなどの外観的な損傷がある場合には、回収費用が有料となる可能性はあります。
回収費用が無料でも、宅急便で発送する際の送料がかかる場合があります。
それでも安く処分できるのでお勧めです。

◇パソコンメーカーに依頼する場合

パソコンメーカーによるノートパソコンの回収は、PCリサイクルマークが貼付されていれば無料となります。
PCリサイクルマークが貼付されている場合は、そのノートパソコンを購入する際に「リサイクル料金」として先に徴収されているため、回収費用を再度払う必要はありません。PCリサイクルマークが貼付されていないノートパソコンの場合は、リサイクル費用として3,000円ほどで回収してくれます。

◇家電量販店に依頼する場合

メーカーによるノートパソコンの回収は、PCリサイクルマークが貼付されていれば無料となります。
PCリサイクルマークが貼付されている場合は、そのノートパソコンを購入する際に「リサイクル料金」として先に徴収されているため、回収費用が発生しないしくみとなっているのです。
PCリサイクルマークが貼付されていないノートパソコンの場合は、3,000円ほどで回収を行ってくれます。

ノートパソコンを粗大ゴミで捨てるの?まとめ

まとめ

ノートパソコンの処分をしたいと思ったときにどのような処分方法があり、費用はどのくらいかかるのかを紹介してきました。
処分したいノートパソコンの状態によっても処分方法は変わり、もしかしたらお金になる可能性もあることが分かったのではないでしょうか。
ここでは一般的な処分方法や費用について紹介してきましたがご自分の処分はどの方法にすればお得なのかがわかるのではないでしょうか。

業界最安水準

【01月22日 13時22分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月22日 13時22分現在】
お電話、すぐに対応いたします。
おすすめの記事